【100均で失敗】FP試験でおすすめな電卓の選び方【持ち込み禁止電卓に注意!】

FP3級電卓失敗しない選び方

FP試験では計算問題が出題され、電卓を持ち込むことができます。

しかし、計算する際はスマートフォンの電卓を使うので電卓を持ってないという方も多いのではないでしょうか。

悩める受検生
悩める受検生

あまり電卓使わないから100均でいいんじゃない?

ぃえちゃ
ぃえちゃ

私も安く済ませようとケチって100均の電卓にして失敗しました

使いにくい電卓を選んでしまうと勉強効率が下がります。私は計算できればいいと思い何も考えずに購入したことで3台の電卓を無駄にしました。

電卓選びのポイントをざっくりいうと価格が1,000円〜2,000円くらいの手のひらサイズキーがプラスチック10桁以上計算できるのごく普通のもの(実務電卓)を選べばOKです。

今回の記事では、FP試験で使う電卓の選び方とFP試験に持ち込めない電卓について解説します。

この記事でわかること

・私の電卓選びの失敗談

・FP試験で使えるおすすめ電卓

・FP試験に持ち込み禁止電卓

私のように電卓選びに失敗しないように長く使えるFP学習の良きパートナーを見つけましょう。

100均の電卓じゃダメな理由と私の失敗談【3台が無駄に…】

最初に言っておくと、100均製品がダメなわけではありません。家計管理の計算など普段の生活では問題なく使える安価で優れた商品です。

私は100均で3台購入しましたが、どの電卓もデザイン性・日常使いの機能性は問題ありませんでした。

とはいえ、FP試験勉強に使うには少し使いにくく私には合わなかったです。

1台目
❌カードサイズ・ボタンがゴムタイプ

ボタン押してもうまく認識されないと感じる
➡︎息子にボタンが引きちぎられ買い直し
2台目
❌同じくカードサイズ・ボタンゴムタイプ

早くボタン押そうとすると誤認してしまう(1台目で学ばない)
➡︎問題を解く気になれず結局スマホの電卓を使う
3台目
❌300円商品の一般的なサイズ・ボタンプラスチック

100均の中でも高額商品だから使いやすいだろうと思ったら、ボタンがカクカク
➡︎早く打つと反応してくれず断念
4台目
⭕️コスパ最強の長く使える電卓に出会う

打ちにくい電卓を選んでしまうと時間のロスや計算ミスに繋がります。

また、自分に馴染まない電卓を使うだけでかなりストレスになり、過去問や練習問題をこなしていくのが億劫になってしまいます。

ぃえちゃ
ぃえちゃ

使いにくい電卓選んで勉強やる気でないのは本末転倒

FP試験で使える電卓選びのポイントとNG電卓

私が電卓選びに失敗した経験から電卓選びで意識したポイントは以下の通りです。

購入するときに意識したこと

✔️値段が1,000円〜2,000円くらい

電卓の値段は1万円近くするものもありますが、FP3級レベルの計算であれば2,000円以下の電卓で十分です。1,000円くらいの電卓が1台あれば、家計簿つける際や、新たな資格勉強の相棒として活用できるでしょう。

✔️ボタンがゴム製ではなくプラスチック製

ボタンはゴム製ですと早く打つのが難しいので、プラスチック製を選びましょう。

✔️サイズが縦15cm×横10cm〜縦18cm×横11cm

一般的な電卓のサイズです。FP3級試験では外形寸法がおおむね26cm×18cmの大きさを超えてはいけません。

✔️メーカーはシャープ/キャノン/カシオの有名どころ

やはり有名どころを選ぶと間違いはないでしょう。私はシャープを選びました。

✔️アマゾンや楽天でランキング上位かつ高評価

どの商品がいいかで迷ったらランキング上位&高評価を選べば間違い無いです。

メルカリなど中古で同じ商品が安く売ってないか探したのですが、やはりランキング上位なので売り切れか送料の関係で少し割高でした。

実際に使ってみてよかったとこ

✔️10桁以上表示

購入するまで全く意識してなかったのですが、FPの計算問題は長い数字を計算することもあります。ディスプレイに表示される桁数は10桁以上、できれば12桁のものを選ぶといいです。(私は10桁を使っていますが特に問題はないです。)

✔️見やすい角度が選べるチルトディスプレイ

チルトディスプレイとは電卓の数字が表示される画面を上下に動かし好みの角度に変えられるものです。画面を上げておくと試験中に計算結果が見やすいですし、下げることによってカバンの中にコンパクトに収まります。

✔️滑り止め

背面に滑り止めがついているとボタンを打つ際に安定します。大体ついてるとは思いますが、私が失敗した100均電卓には3台ともついていませんでした。

✔️早打ち機能(キーロールオーバー機能)

キーロールオーバー機能とはすばやい入力をするために、先に押したキーを離す前に、次のキーを押しても入力を受け付ける機能のことです。100均の電卓には早打ち機能がついていなかったため、早く打った時に反応しなかったのかもしれません。

ぃえちゃ
ぃえちゃ

使いやすさにこだわるなら文具屋さんに行って実機を触ってみるのがベスト

FP試験で使いやすい電卓のサイズ

様々な電卓のサイズがあるFP3級試験でおすすめの電卓の大きさは縦約15cm×横約10cm〜縦約17.5cm×横約11cmサイズがベストです。

電卓のサイズ
おすすめ電卓サイズ

メーカー別おすすめ電卓3選

私が電卓選びに失敗した経験を元に、電卓選びのポイントを抑えておすすめする電卓は以下の通りです。

おすすめ電卓3選

シャープ EL-N432-X

カシオ MW-12GT-N

キャノン LS-105WUC-LV

機種名シャープ
EL-N431-X
カシオ
MW-12GT-N
キャノン
LS-105WUC
大きさ
(横×縦×高さ)
11×17×1.25cm10.3 x 14.5 x3.07 cm‎10.6 x 14.7 x 2.5 cm
重さ196g110g116 g
桁数10桁12桁10桁
チルト機能ありなしなし
早打ち機能ありありあり
滑り止め上下4つ下2つ上下4つ
価格1300円前後1400円前後1400円前後
Amazon・楽天評価
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
特徴薄い
持ち運びや収納に便利
ボタンが打ちやすい
凹凸キー
カラーバリエーション
が豊富
メーカー商品ページ詳細を見る詳細を見る詳細を見る
おすすめ電卓3選

※各メーカー様(カシオ・キャノン)の許可を得て公式HPの画像を使用しております(2021年9月)

ぃえちゃ利用電卓

私は以下のシャープの電卓を使っています。

シャープ電卓 シャープ ナイスサイズタイプ 10桁 EL-N431-X 11cm×17cm×1.25cm

シャープ EL-N431-Xを選んだ理由
シャープ・CASIO・Canonの電卓の中からランキング上位で一番安かったから
選んでよかった点
・安いのに問題なく使えてコスパ最強
 なんと1,000円以下で購入できる!安くても特に問題なく使えます。
白ベースのシンプルなデザイン
 どなたが使っても相性がいいデザインです。
チルト機能&薄くてコンパクト
 画面が上下に動くことで、計算時は見やすく収納時はコンパクトになるのは便利です
使いにくく感じる点
ボタンが少し硬い。
 計算する際にボタンを押した感じが少しカクっとなる感じがします。
 とはいえ、少し気になる程度なので、使用する分にはあまり問題はないです。
もうワンサイズ小さくてもいいのかも?
 100均でカードタイプの電卓を選ぶくらいなので、荷物は最小限にしたいと言う願望から
 もう一回り小さいサイズのものでもよかったかなと思いました。
 ただ、本体が薄いので邪魔だと感じたことはないです。

FP試験に持ち込めないNG電卓

FP3級試験で持ち込めない電卓は以下の通りです。

NG電卓

・そろばん

・関数機能

・紙に記録する機能

・音を発する機能(タッチ音・音階・音声など)

・プログラムの入力ができる機能

・計算過程をさかのぼって確認できる機能

・スマートフォンなどの外部と通信できる機能

・縦26cm×横18cm以上の大きさ

関数電卓と呼ばれているもの(ボタンがいっぱいついてるやつ)は使えません。

紙に記録する機能のあるもの(レシートみたいなのが出るもの)は使えません。

ぃえちゃ
ぃえちゃ

一般的なごく普通の電卓であれば問題ない

まとめ|電卓はちゃんと選んで長く使おう!

今回紹介した電卓の選び方を知っておけば私のように失敗せず長く使える電卓を購入できるはずです。

FP試験に向けて電卓を購入する際のポイントはざっくりまとめると次の3つです。

失敗しない電卓の選び方

・価格が1,000円〜2,000円くらいでOK

・キーがプラスチックでボタンが押しやすい手に馴染むサイズのもの

・10桁以上(12桁推奨)計算できる実務電卓とよばれるもの

家電量販店や文具屋さんで実物を触ってみて購入した方がいいですが、なかなか時間が取れないと言う方は今回の記事を参考に電卓を選んでみてください。

🔻受検票には持ち込めない電卓の記載がされてます🔻

受検票ガッツリ読め!FP試験当日焦らない!受検票を熟読した主婦が持ち物や注意点をわかりやすく解説

🔻試験当日に電卓を忘れてしまった場合の対処法はこちら🔻

試験本番Q電卓忘れたらどうする?Aあきらめる!FP3級|試験当日電卓忘れたときの対処法【電卓なしでいけるか過去問から検証】

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング