私は2022年5月にFP2級に合格し、AFPも取得したいと思い、9月にアーティスでAFP認定研修を受講しました。
私のようにFP3級や2級に合格をして、AFP資格も気になるという方は多いのではないでしょうか。

AFPって気になるけど知識がない状態で受講して大丈夫かな?

アーティスってどうなの?
実際の口コミが知りたい!
AFP認定研修って難しそうだし、アーティスという会社をあまり聞かないから、実際にどんな感じか知っておきたいですよね。
そこで今回は私が実際に受講したアーティスのAFP認定研修を徹底レビューしていきます。

私は8,800円でAFP認定研修を12日間で修了しました。
かなりコスパが良い講座です。
キャッシュフロー表や提案書の知識ゼロでも安心して受講できます。
私の経験をもとにAFP認定研修の内容を詳しく紹介していくので「AFP認定研修がどんな感じか知りたい!」って方は最後まで読んでみてくださいね。

- AFP認定研修講座|最安8,800円〜受講可能
- FP実務未経験者でも合格可能
- 受講期限1年間(余裕持って受講できる!)
- インターネット環境があればいつでもどこでも受講可能
- 質問し放題で安心して受講できる
業界最安値!年間約40万人が利用
当サイトでは、広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。万が一不適切な表現など見つけられましたら、お問い合わせフォームからご連絡いただけると幸いです。
そもそもAFP認定研修とは?

AFPとは日本FP協会が認定するFPの民間資格です。
AFPを取得すると、FPの知識を活かした実践力が身に付きます。
また、1年ごとに更新が必要なので常に最新のFPの知識を得ることができます。
- 民間資格
- FP2級合格とAFP認定研修修了でAFP認定される
- 日本FP協会への入会が必要
(入会金10,000円年会費12,000円) - 2年ごとに継続教育単位の取得が必要
🔻AFPを取得するメリットやFP技能士との違い、資格の特徴など詳しくは以下の記事で解説しているのでよかったら読んでみてくださいね🔻
AFPとCFPⓇって何?FP技能士との違いや特徴をわかりやすく解説!
アーティスAFP認定研修の注意点

アーティスのAFP認定研修を受講する前に以下の3つの点に注意しましょう。
- エクセルとワードの利用が必須
- パソコンはWindows推奨
- 合格後はAFPの登録手続きが必要
AFP認定研修ではエクセルとワードを使ってキャッシュフロー表と提案書を作成します。
アーティスのAFP認定研修の課題に取り組むためには、原則としてデスクトップ版「Microsoft Word」と「Microsoft Excel」を利用できる環境が必要です。

ただ、私はMacのパソコンで「Microsoft 365 Personal」を利用して受講しましたが、問題なくAFP認定研修を修了しました。
「Microsoft 365 Personal」を利用したことない方なら1ヶ月無料でエクセルやワードが使えます。
🔻1ヶ月無料でエクセルやワードを利用する方法を以下の記事で紹介しているのでよろしければ参考にしてみてください。🔻
アーティス提案書課題に必須!ワードとエクセルを1ヶ月無料で使う方法
また、アーティスのAFP認定研修を修了したからといって、AFPになれるわけではありません。AFP認定研修を終えたら、日本FP協会にAFP資格の登録手続きが必要です。
AFP認定研修修了後に、「AFP認定研修修了証明書」が送られてくるので、書類に記載された手順に沿って申請してください。

アーティスAFP認定研修受講の流れ【体験談】

アーティスで認定研修を修了するには以下の2つに合格する必要があります。
- 確認問題テスト
- 100点満点中60点以上で合格
何度でもテスト挑戦可能
FP2級まで勉強した人なら改めて勉強し直さなくても合格できるくらいの難易度 - 提案書課題
- 100点満点中60点以上で合格
何度でも提出可能
ワード・エクセルでの提出必須
「相談者の現状のキャッシュフロー表」「現状改善のための提案書」「対応後のキャッシュフロー表」の作成が必要
作成手順を見ながら作成すれば知識ゼロでも合格可能
私が経験したアーティスAFP認定研修の申し込みから終了までのおおまかな流れは以下の通りです。
AFP認定研修|申し込み〜合格までの流れ
8月27日:講座申し込み
⬇︎
8月30日:テキストや冊子が届く
⬇︎
9月1日:学習スタート
⬇︎
9月2日:確認テスト合格
⬇︎
9月6日:「動画でわかる提案諸課題」視聴
⬇︎
9月7日:キャッシュフロー表作成開始~9月9日完了
⬇︎
9月10日:提案書作成&完了
⬇︎
9月12日:課題提出&合格

受講前は「絶対無理!」って思ってましたが意外とサクッと合格できました。(でも難しかったです)不合格でも1年以内であれば、何度でも挑戦できるので、あきらめなければ必ずAFP取得できます!
ここからは私が実際に受講したAFP認定研修の詳しい内容を紹介していきます。
2022年8月27日にAFP認定研修の申し込みをしました。
受講期限が1年間なので「いつから講座を受講するか」が指定できます。
子供たちが夏休み中だったので私は9/1から受講することにしました。利用終了日は2023年8月31日までです。
アーティスのAFP認定講座は4種類あります。
講座名 | 値段 | 受講条件 |
基本課程 (講義動画付き) ![]() | 29,700円 (税込・送料込) | FP2級未取得 |
基本課程 (動画講義なし) ![]() | 28,050円 (税込・送料込) | FP2級未取得 |
技能士課程 (冊子版学習テキスト付き) ![]() | 15,400円 (税込・送料込) | FP2級取得済み |
技能士課程 (冊子版学習テキストなし) ![]() | 13,420円 (税込・送料込) | FP2級取得済み |
基本課程では「AFP」と「2級FP技能士」の2つの資格取得に対応しています。
FP2級をまだ取得していない人は基本課程で受講しましょう。
FP2級をすでに取得している人は技能士課程を受講してください。
技能士課程の「冊子版学習テキストなし」を選んでもテキストはPDFで確認できます。
FP2級の学習を終えた方なら、冊子版学習テキストを見なくてもテストに合格できるので安い方の「冊子版学習テキストなし」のコースを選んでOKです。

私は技能士課程の「冊子版学習テキストなし」のコースを選んで問題なく合格しました。
8月27日に申し込みをして8月30日にテキストや冊子が届きました。
アーティスから届いたものの内容は以下の通りです。

- FP総論
- FPという職業はなんなのか。FPとして働く上で必要な心構えなどが書いてあります。
104ページ、白黒、文字多め。
私は最初、熟読しましたが読まなくてもAFP認定研修に合格できます。
FPとして活躍したい方にはかなり有益な冊子です。 - FPライセンスガイド
- AFPとCFP®︎とは何か、資格取得までの流れ、AFPとCFP®︎の魅力などフルカラーでわかりやすく紹介されています。
- AFP認定研修テキスト 提案書課題 作成の手引き
- AFP認定研修に合格するために一番重要な冊子です。
53ページ、白黒、イラストや図表があり読みやすい。
「提案書課題 作成の手引き」はPDFでも確認できるため、スマホやPC、タブレットからも閲覧可能です。
(私の失敗談ですが…「冊子版学習テキストなし」を選んだので、作成手引きのテキストがないと思い、PDFのテキストを60ページほど印刷しました…私のような方はいないと思いますがちゃんと送られてきたものの内容を確認してから学習に取り組みましょう。)
まずは使い方を読んだり、FP総論を熟読したりしました。
「FP総論」の冊子はAFP認定研修合格のためには必要ないので読まなくてもOKです。
アーティスの提出課題作成にはワードとエクセルは必須です。
パソコンはWindows推奨ですが、私の場合Macでも「Microsoft 365 Personal」を利用して、問題なく課題の提出ができました。
「Microsoft 365 Personal」を使ったことない方なら、1ヶ月間無料で利用できます。
ただし、無料期間は1ヶ月だけなので1ヶ月以内に合格するように頑張ってください。
🔻「Microsoft 365 Personal」を1ヶ月無料で使う方法は以下の記事でまとめました。🔻
アーティス提案書課題に必須!ワードとエクセルを1ヶ月無料で使う方法
確認テストはFP2級の基礎知識を問う問題が出題されます。
簡単な内容だったので改めて勉強しなくても合格できました。
合格できるか不安であったり、高得点を目指したい方はFP2級の内容を復習してからテストに挑みましょう。
アーティスではFP2級の勉強ができる「学習テキスト」が用意されています。
「冊子版学習テキストなし」を選んだ方はPDFで学習可能です。
- FP資格の6分野が学べる
- 白黒で文字多めなので読むの大変
- 全531ページ
※FP資格の6分野…ライフプランニングと資金計画、リスクマネジメント、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継
提案書課題の作成方法を動画で解説してくれています。動画は倍速(最大2倍速)再生可能です。
動画の内容は以下を押すと確認できます。
タイトル | 動画時間 | 内容 |
第1回 作成・提出のルール | 6分42秒 | ①課題のダウンロード方法 ②AFP認定研修テキストの活用方法 ③課題の提出・採点・合否連絡方法 ④AFP認定研修終了後の手続き方法 |
第2回 「提案書」と「キャッシュフロー表」の作成手順 | 3分37秒 | 「提案書」と「キャッシュフロー表」の作成のおおまかな流れがわかる ①「相談者のデータ」を把握し現状のキャッシュフロー表を作成する ②資金状の問題点を踏まえて提案書を作成する ③提案書の内容を踏まえて対応後のキャッシュフロー表を作成する |
第3回 変動率を用いた計算 | 3分14秒 | 変動率を用いた計算方法がわかる 変動率=さまざまな影響による金額の変化の割合を年率で予測したもの |
第4回 給与所得者の可処分所得 | 7分17秒 | 可処分所得の計算方法がわかる 可処分所得…家計で自由に使える手取り収入のこと(税金や社会保険料を差し引いた金額のこと) キャッシュフロー表には可処分所得を入力する |
第5回 年金受給者の可処分所得 | 5分24秒 | 年金を受給した場合の可処分所得の計算方法がわかる 相談者データを見ながら動画を見るとわかりやすい 可処分所得の計算がわからなくなったら動画を見ながら計算するとよい |
第6回 金融資産残高の計算 | 4分2秒 | 金融資産残高の計算の流れがわかる 金融資産残高=前年の金融資産残高+運用益±その年の年間収支 |
第7回 必要保障額の計算方法と保険の見直し | 5分50秒 | 必要保障額の計算方法と保険の見直し方法がわかる 必要保障額…現時点で世帯主などが死亡した場合に遺族が必要な資金のうち、生命保険で準備する金額 必要保障額はプラスにもマイナスにもなる 必要保障額が500万円なら500万円の死亡保険金を準備 必要保障額がマイナスなら必要金額は準備済み 保険加入した方がいいか解約した方がいいか提案する |
第8回 住宅ローンの全額繰上げ返済(完済) | 4分40秒 | 全額繰上げ返済額の算出手順がわかる 住宅ローンの支払いを定年退職後に残さないように全額繰上げ返済を提案する 繰上げ返済により利息がどれくらい軽減されるかも考慮する |
「提案書課題作成手引き」を見ながら、相談者のデータをもとに現状のキャッシュフロー表を作成します。
- 家族構成
- 現在の収入
- 今後の収入の予定
- 現在の支出
- 今後の支出の予定
- 加入している生命保険・医療保険
- 保有している金融商品
- 住宅ローン
- 不動産
- 再雇用制度

「提案書課題作成手引き」は手取り足取り丁寧に説明してくれてわかりやすかったです。
電卓は必須です。
「提案書課題作成手引き」では作成者が疑問に思うであろうことを先回りして解説してくれています。
初めてキャッシュフロー表や提案書を作成する方でも安心して取り組むことが可能です。

相談者の現状のキャッシュフロー表と相談内容をもとに提案書を作成していきます。
- 保険の見直しが必要か?
- 老後の資金が不足するなら働いた方がいいか?
- 住宅ローンを繰上げ返済したらどうなるか?
- 公的介護保険の仕組みについて知りたい
- 他にアドバイスがあれば提案してほしい

現状のキャッシュフロー表がちゃんと正しいかわからない状態で課題を進めていくのは不安しかなかったです。
作成した提案書の内容を確認しながら、キャッシュフロー表の改善案を作成します。
私は見やすいように作成した提案書を印刷しました。

課題は以下の3つを提出します
- 提案書
- 現状のキャッシュフロー表
- 対応後のキャッシュフロー表
課題の採点は提出日から最長10営業日かかります。
私は9月12日8時58分に提出して約5時間後の14時4分に結果が届きました。
9月中に結果が出るか不安だったのでその日のうちに結果が出たのには驚きです。
点数は高くありませんが、一発合格できたので安心しました。
採点結果は点数のみ知らされ、何が減点されたかはわかりません。
60点未満の不合格だった場合は、合格するためのアドバイスがもらえます。

採点結果が出て3日後に、アーティスからAFP認定研修終了証明書が届きます。

提案書とキャッシュフロー表の作成にかかった期間は4日間、合計で約8時間くらいでした。

使い方を確認したりサボったりした日もあり、トータル12日間で完了しました。
アーティスの確認問題と提出課題ってどんな感じ?

アーティスでAFP認定研修を修了するには以下を完了する必要があります。
- 確認問題
- キャッシュフロー表:相談者の現状(エクセル)
- 提案書(ワード)
- キャッシュフロー表:改善案(エクセル)
確認問題は全部で30問です。100点中60点以上で合格できます。
確認問題は不合格でも何度でも挑戦可能です。
問題は難しくないのでFP2級の知識がある方なら簡単に一発合格できます。

事前にFPの勉強をしなくても86点で一発合格しました。
確認問題がどんな感じか知りたい方は、アーティスで無料体験デモが利用できるので試してみてください。

まず「相談者のデータ」を把握し、現状のキャッシュフロー表を作成します。
将来の資金収支を明確にすると、赤字になるので、問題点を改善するために提案書を作成しましょう。

提案書には相談者の相談内容を反映させて、資金上の問題点の改善案を作成します。
提案書は自分で一から作る必要はなく、相談内容に対するアドバイスや計算を求める問いかけがあらかじめ記載されています。
用意された問いかけに答える形で、空欄に必要なアドバイスや数値を入力すれば提案書の完成です。

提案書の内容をもとに「対応後のキャッシュフロー表」を作成していきます。
キャッシュフロー表の金融資産残高が黒字にならない場合は、提案書のアドバイス内容を見直しましょう。

対応後のキャッシュフロー表は、提案書を印刷して作成するとやりやすいです。
AFP認定研修アーティス(資格対策ドットコム)ってどんな会社?

アーティスは年間約40万人が利用する資格取得のためのeラーニングサービスです。
※eラーニングサービスとはスマートフォンやタブレット、パソコンを使ってインターネットを利用して学習できるシステムのこと。
- 資格対策講座
- 3級FP技能士
2級FP技能士
1級FP技能士
2級FP技能士・AFP認定研修(基本課程)
AFP認定研修(技能士課程)
FP資格継続教育
プライマリーバンカー資格
簿記検定
宅地建物取引士 - 自己啓発講座
- TOEIC® L&R TEST 完全達成 470/650/730
TOEIC® L&R TEST 完全達成 模擬試験
PCスキル(Office 2016)
ビジネスマナー
メンタルヘルス
ビジネス実務基礎
業務知識(基礎・証券・銀行・保険)
AFPは日本FP協会が定めた認定教育機関で受講することで資格取得できます。
AFP認定教育機関は全18社です。(2022年9月現在)
有名な教育機関をピックアップして料金比較すると以下の通りです。
AFP認定教育機関名 | 料金 |
![]() (株)アーティスソリューションズ ![]() | 8,800円〜23,650円 |
![]() (株)東京リーガルマインド ![]() | 11,000〜23,100円 |
![]() (株)ECC | 59,800円 |
![]() TAC(株) | 23,100円 |
![]() (学)大原学園 ![]() | 20,300円 |
![]() FPK研修センター(株) | 44,000円〜49,500円 |
認定研修機関によって料金がかなり違いますね。
アーティスは他教育機関と比べて低価格です。
低価格の理由は「教室の賃借料や講師の人件費等の教材制作には直接関係のないコスト」を削減したため、良心的な価格となっています。
業界最安値!年間約40万人が利用
AFP認定研修申し込み方法

アーティスの申し込み手順は以下の通りです。
「お申込み」ボタンから利用規約画面へ進みます。

申し込みと決済のあと、自動でID登録され「ID」「パスワード」がメールで届きます。
講座を受講する際に、「ID」「パスワード」が必要になるので大切に保管しておいてください。

郵送で教材が送られてきます。
私の場合、講座を申し込みした3日後に教材が届きました。
受講開始日は申込時に選択した開始希望日になります。
私は8月27日に申し込みをして9月1日から受講を開始(講座修了期限:翌年8月31日)しました。
業界最安値!年間約40万人が利用
AFP認定研修申し込み方法

アーティスのAFP認定研修は、私にとって大満足でした。
私が感じたアーティスのAFP認定講座のメリットは以下の通りです。
なんといっても安い方がうれしいですよね。
アーティスはAFP認定研修を行っている18社の教育機関のなかで一番低価格です。
低価格だからといって、サービスの質が悪いわけではありません。
後述しますが、以下のような充実したサポートがあります。
- 疑問点を何度でもメールで質問できる
- わかりやすく丁寧なテキストの提供
低価格でもAFPに合格できる体制がしっかりしているので、安心して利用できます。
インターネットができる環境であれば、学習する場所を選びません。
スマートフォンやタブレット、パソコンでいつでもアクセスできます。
課題はパソコンでないと、作成するのは厳しいですが、テキストを読んだり、確認テストをしたりするのはスマートフォンやタブレットでも可能です。
スキマ時間を利用して場所を選ばずAFPの学習ができます。
回数制限なしでメールで質問できるため、安心して課題に取り組めます。
質問内容によりますが、私が「エクセルとワードについて」質問した際は、2日後に回答がきました。かなりわかりやすく丁寧な回答だったので、大満足です。
キャッシュフロー表と提案書の作成にかなり苦戦したので、もっと質問しておけばよかったなと感じました。
AFP認定研修をいつから始めるか指定できます。
もちろん認定研修を申し込んだ日からの学習も可能です。
受講期限が1年なので「いつから学習スタートするか」は重要ですよね。
多忙なときでも、とりあえず申し込んでおいて、いつから受講開始するか指定しておけば勉強の計画を立てやすいです。

受講期限1年ありますが、実際は合格までに1年もかからないと思います。
「提案書課題 作成の手引き」では、丁寧に作成手順が書かれているので初めて作成する方でもキャッシュフロー表と提案書を完成させることができます。

課題は何回でも提出可能なので、合格できるか不安でもとりあえず出してみてOKです。
FP実務未経験の私でも一発合格できました。
しっかり作成手引きを読み込めば、高得点合格も狙えます。

私は78点だったので少し悔しい結果となりました。
アーティスAFP認定研修のデメリット

私が実際にアーティスのAFP認定研修を受講してみて感じたデメリットは以下の通りです。
キャッシュフロー表と提案書を作成する際は、必ずエクセルとワードが使える環境が必要です。
私はパソコンがMacでエクセルとワードが使えなかったため、最初戸惑いました。
現時点でエクセルとワードが使えない方は、「Microsoft 365 Personal」を1ヶ月無料で使うか、インターネットカフェなどを利用して課題作成しましょう。
FPの仕事について詳しく書かれた「FP総論」という冊子が郵送されます。
しっかり読めば、FPの仕事をしてみようかなと意欲が湧いてくる内容ですが、文量が多く読むのが大変です。
正直「FP総論」を読まなくても、AFP認定研修には合格できます。
「FP総論」の内容は確認テストや提出課題には出ません。

私は「FP総論」の内容がテストに出ると思って熟読してました。(必要なかった)
キャッシュフロー表と提案書を提出して合格した場合、100点中何点だったか結果しかわからず、採点内容はわかりません。
私の提出課題の点数は78点でした。
高得点合格できなかったので何がいけなかったのか知りたかったのですが、減点内容はわかりませんでした。

今後、キャッシュフロー表と提案書を作成する機会があるならフィードバックがあった方が良いですね。
もちろん課題提出の結果が不合格だった場合は、何がいけなかったのかアドバイスがもらえます。
不合格理由のアドバイスに沿って修正し、合格するまで何度も課題提出が可能です。
まとめ:アーティスのAFP認定研修は最安&最高のサービス

今回は私が実際に受講したアーティスのAFP認定研修について紹介しました。
アーティスの特徴をまとめると以下の通りです。
- AFP認定研修講座|最安8,800円〜受講可能
- FP実務未経験者でも合格可能
- 受講期限1年間(余裕持って受講できる!)
- インターネット環境があればいつでもどこでも受講可能
- 質問し放題で安心して受講できる
「AFP取得したいな」と考えている方は、アーティスを選んでおけば間違いありません。
ぜひアーティスでAFP認定研修に挑戦してみてください。
業界最安値!年間約40万人が利用
