主婦におすすめの資格!ファイナンシャルプランナー【実生活にも仕事にも役立つ】

当サイトでは、広告を掲載している場合があります。記事内で購入する商品を申し込み・購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。万が一不適切な表現など見つけられましたら、お問い合わせフォームからご連絡いただけると幸いです。

私にも取得できる資格あるかな

私も何か頑張りたい

結婚をして、子育てして、パートして…忙しい毎日の中で「何か将来のために役立つことをしたい!」と考えることはありませんか?

自分を高めるために頑張りたい女性におすすめなのが資格取得です。

数ある資格の中で、主婦の方にぜひおすすめしたいのは「FP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)」

FP技能士は将来の仕事につながりやすく、家計改善にも役立ちます

学歴や職務経験は不問で、国家資格の中でも比較的取得しやすいです。

ぃえちゃ
ぃえちゃ

私は、経済的理由で大学を中退したので高卒です。学歴がなく社会人経験が浅くてもFP2級を取得して在宅ワークに役立てています。

今回は、主婦の方におすすめの資格FP技能士の魅力や効率的な取得方法について紹介します。

「資格を取って自信をつけたい!」「将来の仕事に役立てたい!」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

FP技能士|ファイナンシャルプランナーとは

FP技能士|ファイナンシャルプランナーとは

FP(ファイナンシャルプランナー)とは個人や企業などお金に関する相談を受け、資金計画サポートをする資格です。

FP資格を取得すると以下の知識が身につき、相談を受けたり、自分の家庭に活かしたりできます。

  • 家計管理
  • 教育資金
  • 住宅資金
  • 保険
  • 税金
  • 老後の生活資金
ぃえちゃ
ぃえちゃ

資格取得してファイナンシャルプランナーとして働く人もいますが、自分自身の家計管理や将来の資産運用のために役立ててる方も多いです。

ファイナンシャルプランナー資格には国家資格であるFP3級、2級、1級と民間資格であるAFP、CFPがあります。

お金の基礎知識を身につけたいならFP3級を取るのがおすすめ。

仕事で資格を活かしたいなら、FP2級まで取得しましょう。

FP3級〜1級までの難易度の違いは以下の記事を参考にしてください。

>>>FP試験の難易度は?3級2級1級の合格率や勉強目安時間を解説!

国家資格のFP技能士資格と民間資格AFP、CFPの違いは以下の記事で詳しく解説しています。

>>>AFPとCFPⓇって何?FP技能士との違いや特徴をわかりやすく解説!

主婦にファイナンシャルプランナー資格をおすすめする3つの理由

主婦にファイナンシャルプランナー資格をおすすめする3つの理由

ファイナンシャルプランナー資格は主婦の方にとってコスパ最強の資格。

ファイナンシャルプランナー資格をおすすめする理由は以下の3つです。

  • 家計管理に役立つスキルが身に付く
  • 学歴や職務経験を問わず国家資格が取得できる
  • 働き方の幅が広がる

家計管理に役立つスキルが身に付く

FP(ファイナンシャルプランナー)資格の知識を身につければ、家計管理に役立つスキルが身につきます

資格の勉強で学んだお金の知識を使って、家計の改善や将来の夢を叶えるための資金計画を立てられるようになるからです。

FP(ファイナンシャルプランナー)の知識があれば、他人には相談しにくいお金の悩みが自己解決できますよ。

具体的には以下の事柄に役立てることができるので、ぜひ活用していきましょう。

  • 子どもの教育資金の準備
  • 保険の見直し
  • マイカーやマイホーム購入の資金計画
  • NISAを活用した投資
  • iDeCoを活用した老後資金準備
  • ふるさと納税などの節税など

学歴や職務経験を問わず国家資格が取得できる

FP(ファイナンシャルプランナー)資格の初級である3級は、受検資格なし(※)で受検可能です。中卒・高卒、社会人経験なしでも資格を取得できます。
※厳密には「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」ただし、何か問われることはないので、誰でも受検可能です。

FP資格は国家資格の中でも、難易度は低め。初学者でも十分に合格が狙えます。

おすすめの資格取得方法は後半で紹介しますね。

ぃえちゃ
ぃえちゃ

私は入園前の子どもがいる中でも、独学でFP3級を取得しました。

お金の知識がない方や、勉強を何年もしていない方でもコツコツ学び続ければ必ず合格できます。

私は、FP3級を6ヶ月、FP2級を6ヶ月強かけて取得しましたが、早い人だとFP3級は1ヶ月、FP2級は3ヶ月くらいで取得可能です。

ぃえちゃ
ぃえちゃ

仕事に活かせるFP2級を最短で取得したい方はFP3級試験すっとばして受検するのがおすすめです。

格安の料金でFP2級に合格する方法は後半で紹介しますが、以下の記事でも詳しく解説しています。

>>>FP2級いきなり受検できる!?初学者でも3級すっ飛ばして最短合格する方法

働き方の幅が広がる

FP(ファイナンシャルプランナー)資格を取得することで、働き方の幅が広がります。

FP資格があることで「金融や保険、資産運用の知識を有している」という証明となるため、お金に関わる仕事に対してプラスのアピールになるからです。

「ファイナンシャルプランナーといえば保険の営業?」というイメージがありますが、FP資格を取得することで以下のような仕事を得やすくなります。

企業内ファイナンシャルプランナー

  • 保険の相談窓口
  • 不動産関係の仕事
  • 銀行など金融関係の仕事

独立系ファイナンシャルプランナー

  • 個人・法人向け相談業務
  • お金に関わるセミナー講師
  • 書籍・新聞・雑誌などのお金に関する記事執筆
  • 金融関係のWebライター

「どの働き方も難しそう…」と感じるかもしれませんが、主婦でも資格を活かした働きやすいお仕事はあります。

FPの知識を身につければ、子育てや家事が忙しくて働きに出るのが難しい方でも在宅で以下のような仕事が可能です。

  • ココナラで家計相談
  • 金融関係のWebライター

ココナラで家計相談

ココナラ

PR

ココナラで家計の見直し相談を出品して稼ぐ方法があります。

CMでもお馴染みのココナラとは個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。

FP知識を活かした家計相談は1回あたり15,000円前後で出品している方もいます。

ぃえちゃ
ぃえちゃ

相談を受ける方法はテキストチャットやビデオチャットなど在宅での相談業務です。

いきなり15,000円で仕事を受けるのは難しいですが、最初は「60分1,000円」など格安価格で経験を積んで信頼を勝ち取っていきましょう。

自分で1から立ち上げるのは難しいかもしれないので、ココナラでどんな相談業務をやっているのか参考にしてみてください。

FP活躍中!スキルマーケット

金融関係のWebライター

クラウドワークス

PR

FP資格を取得すると金融関係のWebライターになることもできます。

Webライターとは、依頼主(クライアント)から仕事を受けてWebサイト上の記事を書くお仕事です。

仕事の受注や記事の納品はWeb上で完結するので、完全在宅で仕事ができます

ぃえちゃ
ぃえちゃ

私も当サイト運営のほかに、Webライターとして在宅で仕事をしています。

金融関係のWebライターは1文字1円〜5円ほどの文字単価で、パートに働きに出るよりも大きく収入を得られる可能性があります

私もお寿司屋さんにパートに出ていた頃よりも月の収益が3倍ほどになりました。

Webライターのお仕事はクラウドワークスなどのお仕事マッチングサイトで探せます。

どんなお仕事があるかぜひチェックしてみてください。

ファイナンシャルプランナー資格おすすめの取得方法

ファイナンシャルプランナー資格おすすめの取得方法

主婦の方がFP(ファイナンシャルプランナー)資格をコスパよく取得する方法を紹介します。

おすすめの取得方法は以下のとおりです。

独学【おすすめテキストと問題集はコレ!】

FP(ファイナンシャルプランナー)資格は独学での取得が可能です。

私はFP3級、2級資格を独学で取得しました。

ただ、独学で取得できるからといって国家資格なので簡単ではありません。

私の場合、要領が悪く頭があまりよろしくないので、通常の学習期間の倍の時間をかけてなんとか合格しました。

ぃえちゃ
ぃえちゃ

FPの勉強は難しいところもありますが、実生活に直結する知識なので苦ではなかったです。

私が活用したおすすめのテキストと問題集は「みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集」

テキストはオールカラーでイラストや図解が豊富、重要部分がわかりやすくて勉強しやすいです。

「みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集」でしっかり勉強すれば、確実に合格できます。

FP3級はお金の基礎知識を広く浅く学ぶイメージ。FP2級はFP3級の知識をさらに深堀して学ぶイメージです。

FP3級は独学でも可能ですが、FP2級となると難易度が約2倍に跳ね上がります

ぃえちゃ
ぃえちゃ

仕事で活かせるFP2級取得を目指している方は、最短で効率よく学べる通信講座を利用するのもおすすめです。

合格に必要な知識だけを効率よく学べるので、遠回りせずに合格が目指せます。

FP2級を学ぶのにおすすめの講座は以下の記事で紹介しているので参考にしてください。