当サイトでは、広告を掲載している場合があります。記事内で購入する商品を申し込み・購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。万が一不適切な表現など見つけられましたら、お問い合わせフォームからご連絡いただけると幸いです。
FP3級はお金の基礎知識がまんべんなく学べる資格です。
日本人なら誰もが知るべき!
学校の義務教育にすべき!
と言っても過言ではありません(熱弁)
FP3級資格に興味はあるけど、実際どんな資格なのかわからない!
FP3級って学んだらどんないいことがあるの?
今回はFP3級とはどんなことを学び、どんなメリットがあって、どんな資格なのか徹底解説していきます。
お金と時間をかけてまで学ぶ価値あるの?と勉強しようか迷ってる方は最後まで読むことでFP3級がどんな感じの資格なのか大枠がつかめます。
また、FP3級の勉強は進めてるけど難しくて行き詰まってる方も、学ぶメリットをしっかり理解することで勉強のモチベーションが上がります。
「FP3級がちょっと気になる」「FP3級の勉強頑張りたい」って方はぜひ最後まで読んでいってくださいね。
・FP3級の6分野で学ぶこと
・6分野を学ぶメリット
・FP3級資格ってどんな資格なのか
FP3級で学べること6つの活かし方
FP3級ではお金に関わる6つの分野を勉強します。
FP3級で学ぶ6分野で得られるメリットは以下の通りです。
- ライフプランニングと資金計画
- リスクマネジメント
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
FP3級でお金の基礎を学んでおけば、たとえ勉強した内容を少し忘れていたとしても「そういえばこんなのあったな」と深く調べるきっかけにできます。
FP3級を学ぶメリットはお金の基礎知識を幅広く学べて実生活にそのまま活かせることです。
なかには「FP3級資格なんて難易度低いから希少性がなくて資格とっても意味ないよ」という否定的な意見もあります。
確かに、FP3級は受検資格がないため、誰でもしっかり勉強すれば取得できて、希少性は低いかもしれません。
しかし、将来お金で損しないために必要最低限のお金の基礎知識が学べる資格はFP3級以外にないと断言できます。
🔻FP3級資格を取るべき理由は以下の記事で熱く語っているので、ぜひ読んでみてください🔻
【意味ない?】FP3級を学ぶべき3つの理由【コスパ最強!無駄じゃない】
ここからは、それぞれ6分野でどういったことを学び、どう活かせるかを紹介していきます。
FP3級最初の分野ではFP(ファイナンシャルプランナー)がどんな仕事なのか、将来設計をするための手法。また、日本の社会保障や年金について学びます。
FPが仕事で活用しているツールは家計改善に役立ちます。
また、社会保障や年金制度をしっかり理解しておけば、必要以上に将来に対してお金の不安を抱かなくて済みます。無駄な保険に入る必要もありません。
私は漠然とした将来の不安により、無駄な保険に入りまくってました
🔻FP3級の最初の分野「ライフプランニングと資金計画」で学ぶことやメリットについては以下の記事でしっかり解説しています🔻
FP3級「ライフプランニングと資金計画」で学ぶことざっくりまとめてみた
FP3級の2つ目の分野では民間の保険について学びます。
「リスクマネジメント」の分野をしっかり学ぶことで、どのような保険が自分には必要か、自分がどんな保険に入っているかなどがわかります。
よく理解していない状態だと、(私のように)保険に入りすぎてお金を無駄にしてしまうかもしれません。
とはいえ、保険に全く入らないというのは間違いです。必要な保険もあります。
どのような補償が必要なのかしっかり理解し、自分の家計に合った保険を選びましょう。
🔻「リスクマネジメント」で学ぶことやメリットについては以下の記事でしっかり解説しています🔻
FP3級「リスクマネジメント」で学ぶことざっくりまとめてみた
FP3級3つ目の分野では経済のこと、株や債券、投資信託などの金融商品について学びます。
経済のことがわかるとニュースで流れてくる内容がわかりやすくなります。私は「あ!これFP3級で勉強したやつだ!」と気づきがあり、嬉しくなりました。
「NISAってよく聞くけど何?」という疑問も「金融資産運用」の分野を学べば解決できます。
「まだ、投資したことないよ」って方は「金融資産運用」で学習する投資商品を比較して、自分に合った投資を始めるきっかけにしてみましょう。
🔻「金融資産運用」で学ぶことやメリットについては以下の記事でしっかり解説しています🔻
FP3級4つ目の分野では所得税や住民税などの個人の税金について学びます。
私たちの生活に密接に関わる税金ですが、とっつきにくく難しいと感じる方は多いはず。
しかし、「タックスプランニング」をしっかり学んでおけば、税金での損を防げます。
例えば、医療費控除やふるさと納税など
それぞれ、自分でアクションを起こさないと節税できません。税負担を軽くする制度はちゃんと活用しないともったいないです。
税金のことをしっかり理解して無駄なく家計管理していきましょう。
🔻「タックスプランニング」で学ぶことやメリットについては以下の記事でしっかり解説しています🔻
FP3級「タックスプランニング」で学ぶことざっくりまとめてみた
FP3級5つ目の分野では不動産の取引や法令、不動産に関する税金について学べます。
マイホーム購入や不動産取引の経験がある人にとっては馴染みのある分野かもしれません。
「不動産なんて持ってないよ!」って方も、今後マイホームを購入したり、マンションに住んだり、土地を譲り受けたりするかもしれません。また、副業として不動産投資に挑戦するなんてことも。
不動産の知識は、日本に住んでいる方なら必ず身につけておきたい知識です。
🔻「不動産」で学ぶことやメリットについては以下の記事でしっかり解説しています🔻
FP3級最後の分野では
親が亡くなったときに財産を受け継ぐ「相続」
財産を誰かに無償でもらったときに発生する「贈与」
について学びます。
事業承継については3級では詳しく学びません。
「うちにはそんな財産ないから関係ない」って方は多いと思います。
しかし、財産の多い少ないに関わらず相続や贈与はいずれ経験することです。
あまり経験しないことだからこそ、基礎知識を身につけておけば、いざ身内に不幸があったときなどに慌てずに済みます。
もし、親が亡くなったときにどうすればいいのか、自分に何かあったときに財産をどう残しておけばいいのか考えるためのきっかけにしてください。
🔻「相続・事業承継」で学ぶことやメリットについては以下の記事でしっかり解説しています🔻
FP3級ってどんな資格?
FPはファイナンシャル・プランナーの略です。
FPは、人それぞれ異なる将来の夢を経済的な側面から実現に導きます
FP(ファイナンシャル・プランナー)は、家計に関わる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識を備え、一人ひとりの将来の夢がかなうように一緒に考え、サポートする専門家です。
日本FP協会
FP(ファイナンシャルプランナー)はお金に関する幅広い知識を使ってアドバイスをする専門家。
ファイナンシャルプランナーとして働く気はないよって方も、FP3級は学んで損がない資格です。
FP3級の知識があれば自分の将来の夢を経済的な側面から実現に導くために、自分の家計改善に役立てることができます。FP3級で勉強した内容はすぐに生活に役立ちます。
もし、ファイナンシャルプランナーの仕事をしてみたいと思うなら、最低でもFP2級は取得しなければなりません。
しかし、自分の家計改善のためであればFP3級での学習で十分です。
ここからはFP3級資格の概要について解説していきます。
FP3級試験の開催時期は9月・1月・5月です。
FP試験は、試験日によって「いつ時点の法令で試験を行うか(法令基準日)」が決められています。
・9月試験→その年の4月1日
・1月・5月試験→前年の10月1日
FP試験の受検料は学科4,000円実技4,000円、合計8,000円です。
国家資格の受検料の中では安くもなく高すぎることもない平均的な価格です。
受検料の他にも事務手数料や勉強するための教材費などが発生します。
🔻私が実際にかかった費用については以下の記事で紹介しています🔻
【全費用公開】FP3級を独学で合格するためにはいくらかかる?【約1万円くらい】
FP3級を受検するには以下のどちらかの機関を選ぶ必要があります。
- きんざい(一般社団法人金融財政事情研究会)
- 日本FP協会(NPO法人日本ファイナンシャルプランナーズ協会)
私は日本FP協会を選びました!
FP3級試験は学科試験と実技試験があります。実技試験といっても面談などがあるわけではなく学科と同じく筆記試験です。
学科試験はきんざいも日本FP協会も共通問題ですが、実技試験は異なります。
FP3級の受検機関を選ぶ際は、実技試験の解きやすいものを選べばOKです。
🔻きんざいと日本FP協会どっちがいいの?と迷ってる方はこちらの記事を参考にしてください🔻
きんざいとFP協会どっち選ぶ?|FP3級試験の学科と実技を徹底解説!
FP3級の合格率は2022年5月試験で以下の通りです。
学科 | 実技 | |
日本FP協会 | 83.37% | 資産設計提案業務 90.33% |
きんざい | 49.03% | 個人資産相談業務 62.24% 保険顧客資産相談業務 45.64% |
参照:FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ | 日本FP協会
参照:試験結果:2022年5月試験 | 一般社団法人 金融財政事情研究会
きんざいと日本FP協会とでは合格率が大幅に違います。
「日本FP協会の方が簡単なの?」と思われるかもしれませんが、そうではありません。実際の難易度は同じくらい。
ただ、きんざいの方は企業からの団体受検が多く、会社からの命令で受検しているため、勉強への意欲が低い人が多いようです。
一方、日本FP協会では個人で受検する人が多く、自分の意思で勉強しているためモチベーションが高い人が多いです。
実際、学科試験はきんざいも日本FP協会も同じ問題であるにもかかわらず、合格率(きんざい49.03%日本FP協会83.37%)が大きく違います。
FP3級は、合格率が高い資格なので難易度が低いと思われがち。
でも、実際は覚えることが多く、しっかり勉強しないと落ちます。
FP3級は6割の点数が取れれば合格できますが、ギリギリでの合格はおすすめしません。
FP3級の知識を実生活に活かすために、高得点合格をぜひ目指してください。
FP3級を勉強するゴールは合格することではなく、学んだ知識を実生活に活かすことです。
私は、2021月5月試験で9割得点(学科55/60実技90/100)で合格しました。
FP3級をしっかり勉強したことで家計改善や保険の見直し、投資、資産と負債の整理などでFP3級の知識を活用できています。
🔻私が家事育児をしながら実践したFP3級の勉強方法は以下の記事を参考にしてください🔻
FP3級に独学で合格した子育て主婦の具体的な勉強方法【得点9割】
また、私だけではなく他の主婦の方にFP3級の勉強法についてアンケートを取りました。
🔻以下の記事を読めば、勉強のモチベーションが上がります🔻
FP3級【勉強時間どれくらい?】独学で合格する勉強のコツ|子育て主婦に聞いてみた!
試験当日は必要最低限以下のものを準備してください。
- 受検票
- 電卓
- 時計
- 筆記用具
- 直前に確認するテキスト
また、上記のもの以外にもあった方がいいものや、持ちものに関する注意事項などを以下の記事でまとめました。
🔻試験直前の準備に便利な持ち物チェックシートもありますのでぜひ活用してみてください🔻
FP3級試験|受検当日持ちものチェックリスト【ダウンロード&印刷可能】
FP3級を勉強する上で、相棒となるのが電卓。
🔻まだ、購入してないよって方は以下の記事を参考にしてください🔻
【100均で失敗】FP試験でおすすめな電卓の選び方【持ち込み禁止電卓に注意!】FP3級|試験当日電卓忘れたときの対処法【電卓なしでいけるか過去問から検証】
FP3級試験を受けるには受検票が必要です。受検票が手元に届く時期は試験当日より半月くらい(約17日)前です。
🔻受検票が手元に届く前にどんな感じのことが書いてあるか知りたい方はこちらの記事で詳しく解説しています🔻
FP3級試験当日焦らない!受検票を熟読した主婦が持ち物や注意点を徹底解説
【FP3級受検票】いつ届くの?なくしたらどうするの?具体的な対処法解説
FP3級試験本番前に、当日どんな様子かイメージしておくと、当日落ち着いて試験に臨めます。私が受検した当時はコロナ真っ只中だったので、コロナ感染対策が徹底されていました。
🔻私のFP3級試験当日の体験談は以下の記事で紹介しているので、試験当日あせらないためにも参考にしてみてください🔻
【体験談】コロナ禍でのFP3級試験当日の流れ|昼休憩の様子や気をつけるポイント解説
まとめ|学ばなきゃ損!FP3級はお金の義務教育にすべき!
今回は、FP3級がどんな資格なのか、学ぶ内容やメリットについて紹介しました。
FP3級資格についてもう1度まとめると以下の通りです。
- 国の保障を理解して現状把握と将来の予想を立てることができる
【ライフプランニングと資金計画】 - 自分の家計に最適な保険を選ぶことができる
【リスクマネジメント】 - 「将来のためのお金」の運用方法を考えるきっかけになる
【金融資産運用】 - 節税方法が理解でき「知らなきゃ損」を防げる
【タックスプランニング】 - 不動産取引や法令、税金を学んで住環境が変わっても慌てない
【不動産】 - 残された家族のことを考え家系の財産を見直すきっかけになる
【相続・事業承継】
・お金に関する幅広い知識が学べる資格
・試験は年3回(9月1月5月)
・受検料は8,000円
・「学科」「実技」試験がある
・実施機関:きんざい・日本FP協会
「お金に関する知識」がないと知らないうちに損をしてしまうかもしれません。
私の場合、FP3級を学習する前までは、無駄な保険に入りすぎていたり、漠然と投資は怖いと思ったりしていました。
FP3級資格では「知らなくて損した!」を防ぐために必要最低限のお金の基礎知識が学べます。
自分の今の生活や将来のことを考えながら学習すると身につきやすいです。
ぜひ、FP3級を学んで今の生活をより豊かなものにしていきましょう。
🔻FP3級の勉強で欠かせない教材を以下の記事で徹底分析しました!FP3級の学習にぜひ役立ててください🔻